うおのめとイボの違い

魚の目だと思ってご来店されたけれど、実際イボだった、ということが割とあります。

魚の目とイボの違いについて、まとめてみましたので、よろしければ参考になさって下さい。

 

 

魚の目(鶏眼 けいがん)

角質(皮膚が硬くなったもの)の芯があります。

その硬い芯が、神経を圧迫すると痛みを感じます。

足の裏、特に前足部(指に近い方)や指の間、指先、指の上などによくできます。

原因は、日常生活、日々の動作の中での繰り返しの圧迫、摩擦によるものがほとんどです。

例えばスポーツ、ハイヒール、きつい靴、安全靴など履物が原因だったり、

皮膚の極端な乾燥、足裏への過剰な負荷なども原因となりえます。

その他、足の形が変わってしまった時(足の変形)もできやすくなります。

 

魚の目の場合、圧迫や摩擦により起こるので、タコ(厚くなった角質)の下にできていることが多いです

 

イボ(尋常性疣贅 じんじょうせいゆうぜい)

足底にできるイボは、圧迫などによってできる訳ではなく、

ウィルス感染(HPVーヒトパピローマウイルス)によって起こるとされています

(老人性疣贅など、ウィルス感染によらないイボもありますが、足底にできるものとは異なります)。

その為、できる部位は圧迫されるような場所とは限りません。

見た目、魚の目に非常によく似ていますが、よく見ると

   

角質の下に魚の目がある             イボ

 

この二つの写真、一番分かりやすい違いは、茶色のプチプチ(浮き出た毛細血管)が見えるのがイボ

そしてもうひとつ、見分けやすいのが、イボの場合周囲にうつるので、複数できていることが多いです。

免疫力が弱かったり、血流があまりよくないなど、イボができやすい方では昔イボの治療をした経験があるなど

体質的に繰り返しやすいことがあります。

その他、イボの見え方の特徴としては、モザイク状、表面がザラザラ、境界が不明瞭であるとされます。

 

また、セルフケアでの注意点として、魚の目を自分で刃物で削ったり、スピール膏を貼ることで

皮膚に傷ができると、そこからウィルスが侵入しイボができてしまうことがあります。

皮膚を傷つけるようなセルフケアは避けた方が良いでしょう。

 

イボの場合、フットケアで表面の角質を削ってもよくなりません。

皮膚科を受診して、液体窒素による凍結療法などの治療が必要となります。

ハト麦やヨクイニン(漢方)などもイボに効くと言われています。

 

昔から、いぼ取り地蔵様もある位、なかなかイボはやっかいですので、早めの対応が肝心です。

他のところにうつる前に、皮膚科を受診してください。

 

高野山真言宗 福泉寺のいぼ取り地蔵尊様

こちらから画像お借りしました

 

 

 

Follow me!