血液の循環 Part 1

**************

2009年から2012年にかけてドイツに滞在し、ウルム(ULM)という街でポドロギー(Podologie)を学びました。

その際に書いていたブログをこちらにリライトしています。

それに伴い、前記事は徐々に削除していきます。

ここで掲載されている情報は、その当時のものですので現在変わっている可能性があります。

また私自身の認識が間違っていることも考えられますので、ご自身でも常に最新の情報をご確認下さい。

*************

 

血液の循環 Part 1  2012.1.22記事より

 

いつもお読み頂き有難うございます

本日ウルムは雪と雨。。
さ、寒い。。
こんな日は、おとなしく家で勉強です。

今日からしばし循環器系に関して、授業で習ったことを中心に、自分のまとめの為も兼ねて書いてみたいと思います。

皆様も、一緒に楽しくお勉強しましょう!

 

まずは循環の仕組みから

*画像をお借りしました

 

生きている限り、人間の体内では血液の循環が行われています。

血液には生命維持の為に必要不可欠な酸素や栄養素、その他様々な構成要素が含まれており、血管を通して体の隅々まで行き渡るようになっています。

逆に言えば、この循環がうまく行われなくなった時、人は病気になり、(循環が行われていない)器官や時間の長さ、程度によっては死に至ります。

血液を絶えず体内に送りだしているのは、ご存知「心臓」。
心臓は大きく分けると4つの部屋からなります。
左心房、左心室、右心房、右心室

から左心房に流れて来たきれいな血液は、左心室から体内に送りだされます。
右側は逆に、体の隅々から戻ってきた炭酸ガスや老廃物を多く含む汚れた血液が右心房で受け取られ、右心室に流され、そこから肺に送り出されます。

この流れは常に一定で、各部屋の間にはそれぞれ仕切り、「」があり、血液の逆流を防いでくれます。

心臓の位置は、およそ胸の中心部分
心臓の鼓動を左側に感じるので、左にあると思われがちですが、これは心室の先端が左胸あたりに位置していて、そこで鼓動を感じるからだそう。
救急救命の心臓マッサージは、くれぐれも左側ではなく、胸の真ん中で!

左心室から送り出された、酸素や栄養素を豊富に含んだ血液は、まず体内で一番大きな動脈、大動脈から、各「動脈」を通って体内のいたるところに運ばれます。

動脈の先には、常に「静脈」があり、二本はだいたい並行して体内を走ってます。
動脈と静脈は直接結びついている訳ではなく、その間には必ず、眼には見えないほど細い血管、「毛細血管」が横たわっています。

眼には見えない、文字通り「赤い糸」。
でも、二人(二本)の間には、必ず存在して、二人(二本)を繋いでいる。。
なんか、ロマンティックではないですか(え、どうでもいい?)

動脈を経て流れて来た血液中の栄養素と酸素は、毛細血管によって各組織に届けられ、そこではまた、不要となった老廃物や二酸化炭素が逆に受け取られます。

そう、眼には見えなくても、毛細血管はこの「物質交換」という、
とても重要な役割をしているのです。

そして、そこで受け取られた、不要なものを含んだ血液を心臓まで運んで行くのが、今度は静脈の役目です。

構造上、静脈の壁は動脈壁に比べて薄くなっています。
動脈中には、絶えず心臓のポンプ作用によって血液が押し出され、動脈壁には圧力がかかるため、動脈壁はもともと静脈より厚く、しかも弾力性に富むように設計されています。

これに対して、静脈は心臓からすでに遠く、静脈壁にはそれほど大きな圧力がかかりません。(脈拍が感じられるのは動脈)
それは、逆に言えば、血液が血管内に滞りやすいことを意味します。
ですから、静脈内には多くの箇所で「弁」が設けられており、
一度心臓に向かって流れた血液が、再び動脈方向に逆流するのを防いでいます。

例えば

動脈中の血液は、心臓から足の指先に向かって流れているので、立った状態なら、心臓ポンプの力と重力で自然に下まで流れて行きます。
でも静脈内では逆に、今度は重力に逆らうように、下から心臓に向かって血液を上げて行かなければなりません。
鮭の川上りも非常に神秘的ですが、静脈もすごい。。

この心臓までの流れを助けるのが「静脈弁」です。
血液が一定量流れ込んだら、弁が閉じ、一たび流れ込んだ血液が逆流しないようにする。
また次に血液が流れてきたら、弁を開き、そして閉じる。

この静脈弁以外にも、静脈周辺の「筋肉」が血液循環を補助しています。
運動により、足の筋肉が収縮して膨らむと、静脈が圧迫され、
静脈弁の作用とともに血液が心臓に移動するよう促します(筋肉ポンプ

静脈の疾患及びその予防には、「Sitzen und stehen(座っている或いは立っている状態)」ではなく、 「Legen und laufen(横たわる或いは歩く)」の方が良いというのは、この為ですね。

このことを学んでから(学ぶ前もか)は、多くのクラスメートが、授業中、机の上に足を乗せたり、自分の席の前に別の椅子を置き、その上に足を乗せて先生の話を聞いています。言い訳がましく「静脈のために」と。。

(つづく)

 

Follow me!

前の記事

そろそろ

次の記事

血液の循環 Part 2